本日(2019/11/23)の京都駅発のバスの様子を伝え聞いて、まとめました。
混雑する京都の回避術
東京五輪(2020年)での混雑対策にマイナー乗換駅の案内動画を作る構想を述べた方がおられました(本日調べたら構想を述べられていた動画が削除されていました。残念) が、京都も知を活かした活動が有意義だと思います。一過性の東京五輪に比べ、毎春秋の京都の方が質を上げられるし、効果の継続的寄与を期待できます。
関連:
混雑する京都の回避術
東京五輪(2020年)での混雑対策にマイナー乗換駅の案内動画を作る構想を述べた方がおられました(本日調べたら構想を述べられていた動画が削除されていました。残念) が、京都も知を活かした活動が有意義だと思います。一過性の東京五輪に比べ、毎春秋の京都の方が質を上げられるし、効果の継続的寄与を期待できます。
関連:
鉄オタが非オタに発信すべき情報は
— 島村 (@toike_shimamura) 2019年2月15日
「半蔵門線の永田町駅は乗換降車が多いから押上寄りの車両が座れる可能性大」
とか
「遅延列車と後続列車の間隔が狭いなら後続の方が空いてる」
とかそういうことであって、
間違っても製造年度による形態の違いとか
日立GTOと東芝GTOの音の違いとかではない
スポンサーサイト
■ ■ ■ |
トラックバックURL↓
http://minchika.blog20.fc2.com/tb.php/402-3428176a
新しいトラックバックほど上に表示されます。